PhpStorm と Local by Flywheel で Xdebug でのデバッグ環境を構築する方法
PhpstormとLocal by flywheelの環境でXdebugでデバッグを行えるようにするメモ。
Local by flywheelの準備
Local by flywheelとPhpStormを連携させるにはLocal by flywheelが「Custom」でインストールされていないと連携できない。
「サイト」→「OVERVIE」→「Local Enviroment」が「Custom」になっていればOK。
「Preferred」になっていたらXdebugとPhpStormに接続するためのプラグインの実行をクリックできない。
「Preferred」なら、新しくWordPress環境を構築し直さなければならない。
新しく環境を追加する画面で「Custom」を選択して環境を構築する。
Customで環境が構築できたら、左の「プラグインマーク」→「Xdebug + PhpStorm」をクリック。
「INSTALL」をクリック。
左メニューの「ウィンドウマーク」→「サイト」→「UTILITIES」→「CONFIGURE PHPSTORM AND INTELLIJ IDES」をクリック。(FlywheelをPreferredで構築したらここがクリックできない)
クリックしても何も起こらないが、Local by Flywheelで作った環境の中の「app/public」フォルダ内に「.idea」というフォルダが作成される。不可視ファイルなので通常は見えないが、
command + Shift + .で表示非表示を切り替えられる。
なお、Local by Flywheelで作ったサイトのローカルドメインを変更した場合、PhpStormでXdebugを実行すると以前のURLにアクセスしてしまい詰むが、この「.idea」を一旦削除して「CONFIGURE PHPSTORM AND INTELLIJ IDES」をクリックして再び作成すれば新しいドメインでアクセスできるようになる。
PhpStormでのXdebugを実行
PhpStormでLocal by Flywheelで構築したWordPressのプロジェクトを作成し、右上の緑色の虫マークをクリック。
ブラウザが立ち上がってサイトが表示されればOK。
PhpStormに戻ると画面下にデバッグウィンドウが表示されている。
緑色の虫マークをクリックした後、ブラウザが表示されて何も表示されず、PhpStormに「Waiting for incoming connection with ide key 〜」と表示されていたらポートが開いていないのが理由かも。
使っているファイヤーウォールやセキュリティーソフトでローカルポートの「9000」を開ければ実行できるようになった。
ポート番号を変える
ポート番号を変えることで実行できるようになるという話もあるし、9000番以外の番号に指定するために、Xdebugで使うポート番号の変更方法も紹介。
Local by Flywheelの環境が入っているフォルダの「conf/php/使っているバージョン/php.ini」を開く。
下の方にXdebugの設定項目があるので、「sdebug.remote_port」を9000から9001にするなど、番号を変更して保存。
設定を反映させるためにLocal by Flywheelでサイトを再起動すればOK。
週3日の副業で月50万
月50万稼げたら年収は600万で、普通の人以上の生活ができます。
それが週3日で稼げたら、残りの4日をどう過ごしますか?
- 自分の趣味に全力を注ぐ
- 家族との時間を増やし、子供の成長をしっかりと見守る
- 毎週海外へ旅行へ行く
- 新しいことに挑戦する
- 何もせず、のんびり自由な時間を過ごす
週の半分以上が自分の好きなことに使えるのなら、人生は楽しい物になりますよね!
週2日の休みが増えるということは、
年間104日も増え、365日のうち208日も自分の時間に使えるのです!
更に、今30歳だとして、65歳まで働いたら、
3,640日も変わってきます!!10年以上ですよ!10年!!
週2日の休みのために5日を無駄にする生活をいつまで続けますか?
週4日の自由をたった3日で稼いで、自分のために自由に時間を使う生活をはじめましょう!
週3日で50万円稼げる案件は、業界最大級の案件を保有しているレバテックフリーランスで見つけられます。
1分で完了する無料登録で、時間の自由への一歩を踏み出しましょう!
おわりに
PhpStorm と Local by Flywheel で Xdebug でのデバッグ環境を構築する方法を紹介しました。
FlywheelをCustomで構築していなかったので一から作り直すことになり、再構築にかなり手間取りました。
ようやく完成しても、新しいドメインが反映されなかったりポートが開いていないことでページが表示されないなど、構築にめっちゃ時間がかかりました…。