住民基本台帳カードと電子証明の取得方法
※本ページはプロモーションが含まれています
e-Taxを使用するのに「住民基本台帳カード」と「電子証明書」が必要なので、市役所で取得してきたのでその手順をメモ。
住民基本台帳カードとは
略称は「住基カード」。住所を公的に証明することができるICカードで、インターネットで受ける行政サービスの本人確認に使える電子証明書を格納できる。
市町村においては図書カードに使えたり、住民票の写し・印鑑登録証明書その他の証明書などを自動交付機を利用して発行できたりする。
発行は各市町村の役場で行える。
住民基本台帳カードの種類
住民基本台帳カードには2種類の表示がある。
写真無し
記載される情報は
・氏名(住民票に通称が記載されている外国人住民の場合は、氏名及び通称)
・交付地市区町村名
・有効期限
・その他(市区町村によって異なる。例:窓口連絡先、注意事項、市章やマスコット等)
写真付き
写真無しに加えて
・写真
・住所
・生年月日(日本人住民の場合は和暦、外国人住民の場合は西暦で表記されます)
・性別
が記載され、写真付きの場合は住民基本台帳カードの機能に加えて、官公署や銀行などでの身分証明書に使える。
申請時に写真を持っていくか、市町村においては撮影してくれる場合もある。即日発行できない可能性もあり。
申請に必要なもの
・印鑑
・官公署が発行した顔写真付きの身分証明書
・健康保険証など
・手数料(市町村によって違うがだいたい500円)
・4桁の数字のパスワード(発行時に設定するので用意しておく)
詳しくはお住まいの市町村のホームページで確認を。
発行に掛かる時間
申請に必要なものがしっかり揃っていたら即日発行で、20〜30分ぐらいで発行される。
必要なものが揃っていなかったり、写真付きのカードにした場合は日数がかかる場合も。
有効期限
発行から10年で、発行した役場で更新の必要あり。
電子証明書とは
インターネットを通して行政サービスを受ける時の本人確認に使用できる。
役場で、住民基本台帳カードにデータを書き込んで貰う必要がある。
申請時に必要なもの
・印鑑
・官公署が発行した顔写真付きの身分証明書
・健康保険証など
・手数料(市町村によって違うがだいたい500円)
・4桁の数字のパスワード(発行時に設定するので用意しておく)
有効期限
3年。住民基本台帳カードに記載されている年数ではないので注意が必要。期限が切れたら申請した役場で再発行の手続きを行う必要がある。
実際に取得した時の流れ
自分の住んでいる役場のホームページで住民基本台帳カードを発行する部署を調べて役場の該当部署へ行く。(僕の場合は市民課だった)
部署の受付で住民基本台帳カードと電子証明書が欲しいと伝え、必要書類に住所、氏名、生年月日、今日の日付、各項目へのチェック、印鑑の押印し、5分ぐらい待つ。
しばらくすると呼ばれて暗証番号の入力を求められるので、外から観られないように隠されたテンキーで自分で決めた4桁の数字を入力。確認用にもう一度同じ番号を入力。(最初に暗証番号が必要なのを教えてもらっていたら待っている間に考えたのに、急に言われたのでちょっと困った。)
また5分ほど待ち、再び呼ばれて今度は電子証明書用の暗証番号の入力を求められ、同じように2度暗証番号を入力する。
5分ほど待つとカードが作成され会計所で住民基本台帳カード分500円、電子証明書分500円の計1,000円を支払い完了。
全部で20分ぐらいで作成できた。
おわりに
基本字が汚いので、普段書かない分余計に汚くて自分でもがっかりします。。。
なので、役場での書類の記入はちょっとドキドキだったりしますw
字を書く練習もしないとだめですね。。。
いや、手書きの書類が無くなって全部パソコン入力でできるようになればいいんだ!!そんな未来を期待しますw