空はなぜ青く、夕方赤いのか。そしてナメック星の空はなぜ緑なのか
※本ページはプロモーションが含まれています
空はなぜ青いのか。高校の物理で習った知識を使いながら紹介します。
太陽の光について
太陽の光の色は大きく分けて「赤・橙・黄・緑・青・藍・青紫」の7色に分けることができます。虹の色ですね。
本来はちょっとずつ色が変わっているので何色にも分けることができますが、わかりやすく7色で表すのが一般的です。
この7つの色は「赤・橙・黄・緑・青・藍・青紫」の順番で、赤が波長が長く、青紫になるにつれて波長が短くなっています。この波長の長さの違いが空の色の違いに関係してきます。
昼間の空が青い理由
地上と太陽の間には大気の層があり、大気には、酸素や窒素、チリなどの目に見えない小さな気体分子がたくさんあります。
青系の色(青・藍・青紫)は波長が短く、気体分子にぶつかりやすいため、乱反射し、空が青く見えます。
朝、夕方の空が赤い理由
地球は丸いため、太陽の位置によって通過する大気の距離が変わっています。
太陽が真上にある場合は地上まで垂直に光が届くため、光が大気の中を通る距離は短くなり、朝や夕方など地平線に近い位置にある場合は、球体の横から光が来るので、光が大気の中を通る距離は長くなります。
そのため朝夕の場合は、青系の色(青・藍・青紫)が地上に光が届く前に乱反射してきまい届きにくく、波長の長い赤系の色(赤・橙・黄)が届きやすいため、空は赤く見えます。
因みに赤い光が遠くに届きやすいので、信号の止まれの色に採用されています。霧や、雨など、視界が悪い時に遠くまで光が届き、運転手へ早い段階で止まれの合図を認識し、減速してもらうためです。
ナメック星の空はなぜ緑なのか
上記の通り、空の色は大気の層の厚さで決まります。
光の色を確認してみると「赤・橙・黄・緑・青・藍・青紫」で、「緑」が含まれていて、青系と赤系の間に位置しています。
ということはナメック星の大気の厚さは地球より厚く、青や黄色と混ざらず、うまいこと緑の光が乱反射する大気の成分になっていると考えられます。
また、複数の恒星の周りを回っているため夜がなく、光の角度も絶妙なのかもしれません。
あるいは、恒星の光の色自体が緑を主体とした色の光を放っている可能性もあります。
空の色の原理を知るといろいろな想像ができますね!
おわりに
日頃当たり前の現象を疑問に思うと、それは科学的、物理的に説明できる物が多いです。
見慣れたものに疑問を持つというのは意外に難しいものですが、そこから得られる発見や知識は面白いものがあります。
当たり前のものに疑問を持ってみましょう。