経験知ロゴ

e-Taxを開始するまで【準備編】

※本ページはプロモーションが含まれています

e-tax ロゴ
自宅からネットを使い確定申告ができるe-Tax。

とても便利なのですが、使いはじめるまでがよく分からなかったので、自分が行った作業記録を紹介します。

利用環境の確認

使っているパソコンが対応しているか「e-Taxをご利用になる場合の事前準備等」で確認する。

「利用環境の確認」をクリックすることで確認できる。
利用環境の確認

Windowsなら最近のパソコンを使えば問題無さそう。しかし、2014年2月の時点でMacOS10.9(Mavericks)には対応していないようで、MacOS10.9でe-Taxを使うには「OS X Mavericksで電子申告のe-Taxにチャレンジ」のようにする。

僕の環境はMacOS10.8なので問題ない。

電子証明書の取得

住民票のある役場で、住民基本台帳カードを取得し、そのカードに電子証明書を入れてもらう。詳しくは「住民基本台帳カードと電子証明の取得方法」で。

ICカードリーダライタの準備

住民基本台帳カードをパソコンに読み込ませるには、ICカードリーダライタが必要。ICカードリーダライタには

・「接触型ICカードリーダライタ」
・「非接触型ICカードリーダライタ」
・「共用型ICカードリーダライタ」

があり、市町村によって発行する住民基本台帳カードの種類が違うので「市区町村の住基カードに対応したICカードリーダライタ」から自分の市町村のカードの種類を確認する。

次に、購入を検討するICカードリーダライタが使っているOSのバージョンに対応しているか確認する。

僕の場合は、住民基本台帳カードは全てのタイプで使え、Mac(Mountain Lion)なので「SCR3310」


を購入。

接触型のICカードリーダライタで、Mac、Windows共に対応している。

ドライバのインストール

購入したICカードリーダライタのドライバをパソコンにインストールする。

SCR3310でMacOS10.8にインストールする場合。
ドライバソフトのダウンロード」から「3.ICカードリーダライタ・ドライバインストーラMacOS用(マニュアル付き)」をクリックしてダウンロード。

ダウンロードした「.dmg」ファイルをダブルクリックで開き、「ドライバソフトのインストール.app」を右クリックし、「開く」をクリック。注意書きが出るが、「開く」をクリックし、その後は指示通りに進めばドライバのインストール完了。

事前準備

Windowsの場合

Windowsの場合はセットアップツールが用意されているので、「e-Taxをご利用になる場合の事前準備等」の「作成コーナー事前準備」の「Windowsをご利用の方」を参考にセットアップ。

Macの場合

e-Taxをご利用になる場合の事前準備等」の「作成コーナー事前準備」の「Macintoshをご利用の方」を参考にセットアップ。

「ルート証明書をダウンロードする」をクリックし、ダウンロード
ルート証明書をダウンロード

説明にはダウンロードしたらデスクトップに「KeyImport」というフォルダが作成されるらしいが、作成されなかったので、ダウンロードした「KeyImport.dmg」を開き、ホームフォルダ「~」に「KeyImport」というフォルダを作って中身を移動させた。

ファイルの中に「はじめにお読みください(登録手順書).pdf」というファイルがあるので、それを元にルート証明書をインストール。

利用者クライアントソフトのインストール

利用者クライアントソフトのダウンロード : 公的個人認証サービス ポータルサイト」より、使用しているOSに対応したソフトをダウンロードし、インストール。

おわりに

以上でe-Taxを使用するまでの準備が完了しました。次は実際にe-Taxを使うまでを紹介します。

役に立ったらこの記事のシェアをお願いします

ブログのフォロー・RSS購読は下記ボタンから