2018年1月31日 皆既月食の月の欠け方レポート、撮影の失敗談などなど
※本ページはプロモーションが含まれています2018年1月31日、皆既月食を観察することができました。
今回の皆既月食は、ひと月に2回満月が訪れる「ブルームーン」と重なっているということで、とても珍しい皆既食でした。
ブルームーンといっても月が青くなるわけではないので、現象的な珍しさはなく、人間が勝手に作った暦の上で珍しいというだけです。
とはいっても、僕がデジタル一眼を買ってから初めての皆既月食なので気合を入れて撮影してみました。
この記事では、皆既月食になるまでの月の欠け方を5分間隔で撮影した写真と一緒に、冬の夜寒い中での撮影の失敗の考察と合わせて紹介します。
皆既月食のデータ
まずは今回の皆既月食のデータから。
部分食の始め | 20時48.1分(1月31日) |
皆既食の始め | 21時51.4分 |
食の最大 | 22時29.8分 |
皆既食の終わり | 23時08.3分 |
部分食の終わり | 24時11.5分(2月1日 0時11.5分) |
撮影機材
撮影機材はこの組み合わせで撮影しました。
カメラ | α7S Ⅱ |
レンズ | SEL70300G |
三脚 | ベルボンUT-653 |
月が欠けていく過程
20時40分頃から5分ごとに月を撮影しました。
途中ズーム倍率がちょっと落ちてたり、ピントが合ってないのは何枚かあってちょっと悔しいです…。
食の初めは20時48分からという事でしたが、8時40分ごろから月の左下部分が暗くなり始めているのがわかりました。
徐々に欠けていく月を見るのはとても面白かったです。
まずは明るい部分をメインに、月が完全に消えるところまでを連続でご覧ください。
暗い部分をメインに撮影
月はとても明るいので、明るい部分と暗い部分を同時に撮るのはとても難しいです。
かなり荒くなってしまっていますが、皆既月食によって月が赤く見えるということがわかると思います。
1番最後の写真が食の最大時の写真ですが、思うようにうまく撮れなかったのが非常に残念です。
α7S Ⅱの高感度を生かせなかったのが悔しいです。
撮影の失敗と考察
冬の寒い夜中に長時間写真撮影するのは初めてだったので、いろいろなトラブルに見舞われました。
結露
撮影後に気づいたのですが、レンズが結露していました。
だからピントが合いにくかったり、写真がボケていたわけです…。
冬の夜に写真撮影するときは、レンズが結露するのでレンズヒーターが必須なのは知っていましたが、撮影前に外気に触れさせてキンキンに冷やしてれば大丈夫だろうと思ったら全然だめでしたorz
結露カビの原因になるので超焦りましたが、ソッコーでドライボックスに乾燥剤を多めに入れ封印しました。
横着せずにちゃんとレンズヒーターを購入します。
レンズが自重で下がってきた
写真を編集していて途中から月が小さくなっていることに気づきました。
最初は月の大きさがちょっとずつ変わっているのかと思いましたが、カメラを真上にして撮影していたのでレンズが自重で下がってきたのが原因のようです。
パーマセルテープなどで固定すべきでした。
ピント合わせ
フルサイズ300mmの望遠で撮影したので、月はかなり小さく写るため、ピント合わせがとても難しかったです。
オートフォーカスが効いたのでそのままオートフォーカスで撮影していましたが、いくつかピントが合ってない写真があったので、オートフォーカスに頼り切るのもよくないなと思いました。
夜空のピント合わせは、これから練習と実験を繰り返さないといけないなと実感しています。
おわりに
数年に1度の貴重な機会でしたが、撮影技術の未熟さでふがいない結果となってしまいました。
ですが、こういう機会でないと夜中に長時間撮影するという事はなかったと思うので、きっかけ作りになったという点ではとても良かったと思います。
もっとたくさん長時間練習して、次回の皆既月食は自分が納得するものが撮れるようがんばります!