WordBench東京 2015年2月勉強会 プラグインもくもく会で自作プラグインを発表してきた!
2015年2月21日に行われた「WordBench東京 2月勉強会:プラグインもくもく会」に参加してきました。
以前参加したWordBench東京(WordBench東京 2014年11月勉強会 プラグインもくもく会でプラグイン制作で分からないことを聞いてきた!)から作っているプラグインがあるのですが、3ヶ月経っても公式ディレクトリに申請できていません。。。
今回は勉強会中に公式ディレクトリに申請するつもりでしたが、翻訳ファイルの作成に手こずり結局時間内に申請できず。
プラグイン自体は動くので、最後の成果発表で自作プラグインを紹介してきました。
その中で、参加者にイロイロ教えてくださっていた株式会社破滅派代表取締役の高橋文樹さんにプラグイン構造に関してアドバイスを頂き、勉強になったのでその内容を紹介します。
プラグインのテーマを置く場所
WordPressのプラグインの表示部分を変更しようとした時、プラグインのファイルを直接編集していた。
この方法だと、思い通りの表示にはできるが、プラグインをアップデートすると元に戻ってしまう。
それが嫌なので僕が作成したプラグインは「wp-content/plugins」に別のフォルダを作成し、その中に表示部分のファイルを置くことで、アップデートしてもファイルが更新されることはいようにしていた。
そのことで高橋さんから指摘されたのが、「plugins」フォルダに別のフォルダを作るのは良くないし、これを実現するならテーマフォルダ内にプラグイン用のテーマファイルを作成してもらい、そのファイルが無ければデフォルトのテーマを適用してはどうかというもの。
Yet Another Related Posts Plugin (YARPP)というプラグインはそのようにしているとのこと。
早速YARPPのコードを読んでみると確かにそのようになっていた。
現在有効化しているテーマフォルダに「yarpp-template-」ではじまるPHPファイルがあればそれを読みこみ、無ければプラグイン内にあるファイルを使うようになっている。
この方法の方が簡単だしユーザーにも分かりやすいはずなので、この方法で実装することにした。
実は僕がプラグインのテーマを別フォルダに置きたいと考えるようになったキッカケはYARPPだった(YARPPでサムネイル画像が潰れる問題を解決)。
ちゃんとした知識があればプラグインファイルを変更することなく、自分のやりたいようにすることができることを学べた。
週3日の副業で月50万
月50万稼げたら年収は600万で、普通の人以上の生活ができます。
それが週3日で稼げたら、残りの4日をどう過ごしますか?
- 自分の趣味に全力を注ぐ
- 家族との時間を増やし、子供の成長をしっかりと見守る
- 毎週海外へ旅行へ行く
- 新しいことに挑戦する
- 何もせず、のんびり自由な時間を過ごす
週の半分以上が自分の好きなことに使えるのなら、人生は楽しい物になりますよね!
週2日の休みが増えるということは、
年間104日も増え、365日のうち208日も自分の時間に使えるのです!
更に、今30歳だとして、65歳まで働いたら、
3,640日も変わってきます!!10年以上ですよ!10年!!
週2日の休みのために5日を無駄にする生活をいつまで続けますか?
週4日の自由をたった3日で稼いで、自分のために自由に時間を使う生活をはじめましょう!
週3日で50万円稼げる案件は、業界最大級の案件を保有しているレバテックフリーランスで見つけられます。
1分で完了する無料登録で、時間の自由への一歩を踏み出しましょう!
おわりに
ネットで調べる情報は自分の欲しい情報なので、自分が何が分からないかを分かっていないと調べられません。
しかし、勉強会に参加し、人にみてもらうことで自分が考えもしなかった解決策を教えてもらえることがあります。
プログラムの事を聞ける人が僕の周りには居ないので、このような勉強会は本当に助かります。
WordPressのマルチサイトが180万サイトは運用できているという普段聞けないような話も聞けました。
そんな勉強会を開いてくれるWordBench東京の運営者の皆さんお疲れ様でした!