経験知ロゴ 経験知トップへ

「一眼レフ」「ミラーレス一眼」「コンデジ」の選び方。注目すべきポイントとスペックの見方

※本ページはプロモーションが含まれています

スペックの選び方

はじめてデジタルカメラを選ぶ時、製品仕様を見てもその表記が何を表しているのかさっぱりですよね。

カメラは奥が深いので、細かいところで様々な違いがあります。

その中でも、カメラの主な基本性能を表す部分があり、その見方が分かればカメラの性能をある程度理解することができます。

この記事では、デジタルカメラで注目すべきスペックと、その見方について紹介します。

イメージセンサー

イメージセンサーは、レンズから入ってくる光を感知して電子データにする部分で、デジタルカメラの性能や画質に大きく影響のある重要なパーツです。

店頭表示やメーカースペック、ECサイトの表記によっては、

  • 撮像素子(さつぞうそし)
  • センサーサイズ
  • 撮像センサー(さつぞうせんさー)

と呼ばれたり書かれたりすることもありますが、全て同じものを指していて「イメージセンサー」が一般的によく使われています。

イメージセンサーのサイズ

イメージセンサーの性能で重要なのがイメージセンサーの大きさです。

一般的に、イメージセンサーが大きいほど光を受ける面積が広くなり、画質が良くなって、ボケも大きく表現することができます。

イメージセンサーのサイズはある程度規格がありますが、各社で呼び名が違ったり、同じ呼び名でも微妙にサイズが違ったりします。

次の図は、イメージセンサーの主な規格を実寸比で表したものです。
イメージセンサーサイズ

フルサイズ(FXフォーマット、35mm)とは
イメージセンサーの大きさは36mm×24mm。サイズが35mmフィルムに近いので、「35mm」とも呼ばれる。
ニコンでは「FXフォーマット」と呼んでいる。

一眼レフやハイスペックのミラーレス一眼などに使われる、プロ・ハイアマチュア向け。

センサーが大きいので、画質が良く背景のぼかしもキレイに撮影できる。

APS-C(えーぴーえすしー)とは
イメージセンサーの大きさは16.7mm×23.4mm前後。メーカーや機種によって数ミリ前後する。
ニコンでは「DXフォーマット」と呼んでいる。

一眼レフやミラーレス一眼などによく使われる、デジタル一眼初心者〜中上級者向け。

4/3型(フォーサーズ)
イメージセンサーの大きさは17.3×13mm。オリンパスやパナソニックのミラーレス一眼で使われる。デジタル一眼初心者〜中上級者向け。
1インチ型
イメージセンサーの大きさは13.2mm×8.8mm。高級コンデジなどに使われる。
1インチより小さい「2/3型」「1/1.63型」「1/1.7型」「1/2型」などがあり、これらはコンパクトデジタルカメラによく使われる。

センサーサイズが大きくなると、カメラ本体も大きく重くなり、価格も高くなります。

また、センサー自体に「質」もあり、必ずしもイメージセンサーが大きければ画質が良いというわけではありません。

ハイスペックのAPS-Cは、そこまで高性能でないフルサイズより画質が良い場合もあります。

画質の良さを求めるのなら、イメージセンサーの大きさは一つの基準として知っておき、検討している商品の説明書などをよく読んで検討する必要があります。

カメラは奥が深いですね。

呼び方

パンプレットや広告に「フルサイズ一眼」と書かれていることがあります。

この「フルサイズ」はイメージセンサーのフルサイズのことです。

「APS-C一眼」という書かれ方はしませんね。「フルサイズ」と書いた方が性能面で目を引くからでしょうね。

画素数

画素数は、スペック上だと1000万画素や2000万画素のように表記され、数字が大きいほど写真を表示するための点(ドット)が多くなり、きめ細やかな写真になります。

しかし、画素数が大きければ画質の良い写真が取れるかというとそうでもありません。

画素数だけでなく、イメージセンサーのサイズも画質に関わってくるのです。

画素数が増えるとイメージセンサーの光を受ける量が減り、画質が低下してしまいます。

重さ

どんな重さのカメラでも手に持つことはできますが、1日中持ち続けるとなると100gの重さはとても大きな差となります。

コンデジなら160g〜300g前後と比較的軽く、持ち運びも便利です。

問題なのがミラーレス一眼と一眼レフ。

ミラーレス一眼は250g前後から700g前後。

一眼レフは350g前後から1400g前後とかなりの差があります。

ミラーレス一眼と一眼レフはレンズを付けることがほとんどなので、本体の重さにレンズの重さが加わることも考慮しましょう。

レンズの重さも180g前後から1000g前後と幅が広いので、本体はなるべく軽いほうが長時間撮影していて疲れません。

この辺は実際に手に持ってみないと分かりにくいので、量販店などで実際に持ち比べて見るのが良いでしょう。

その時の注意点は、手に取った瞬間の重さではなく、手に持ち続けた時の重さで判断することです。

手に持ったときは「この重さならイケる」と思っても、持ちづづけたら「やっぱ重かった…」ってことがありえますからね。

ISO感度(イソかんど)

「アイソ」「アイエスオー」などとも呼びますが、人によってどの呼び方をするかまちまちです。

ISO感度とはイメージセンサーで受けた光を増幅することです。

表記方法は「ISO100」のように表記され、基本のISO感度は「100」になります。

ISO感度の数字は倍に上がっていき、100の次は、200、400、800、1600、3200、6400、12800、25600と増えていきます。

ISO感度を上げると、

  • 暗い場所でも明るく撮影できる。
  • 動いている被写体をブレなく撮影したり、手ブレを防げる。

という効果が得られますが、同時に画質が荒くなってしまいますので、感度の上げ過ぎは注意です。

また、感度を「100」から下げると、明るさを下げることもできます。この場合も画質は荒くなってしまいます。

レンズの種類

一眼カメラの魅力は、何と言ってもレンズを交換することで様ざなま写真を撮ることができることです。

一眼カメラを購入したら、色んなタイプのレンズが欲しくなり、買い揃えていくことになります。

ここで注意が必要なのが、レンズを取り付けるには、基本的にカメラメーカーが製造しているレンズしか取り付けられないということです。

キャノンのカメラを買ったらキャノンのレンズ、ニコンのカメラを買ったらニコンのレンズ。

というように、カメラとレンズは同じメーカーで揃える必要があります。

レンズを揃えたあとに別の会社のカメラを購入すると、いちからレンズを揃える必要ができてしまいますので、メーカー選びは一生付き合う覚悟で選んだ方が良いでしょう。

ただし、これはレンズを買い揃えた場合の話で、とりあえずいろんなカメラを使ってみて、全体がわかってきたらカメラを1つのメーカーに絞り、レンズを揃えていくという方法もあります。

また、メーカーによってレンズの種類に差があります。

昔からレンズを製造しているキャノンやニコンなら「欲しいレンズが無い」ということはないでしょう。

昔からある一眼レフと違い、ミラーレス一眼はミラーレス一眼用のレンズが少ないことがネックでしたが、近年、各社ともミラーレス一眼のレンズに力を入れています。

なので、普通にカメラを楽しむ程度なら、どのメーカーを選んでもレンズの種類の差はそれほど感じられません。

基本的に、持っているカメラのメーカーと違うメーカーの作ったレンズは使えないと知っておけばOKです。

その他の便利な機能

今まで紹介したものは基本的なスペックですが、他にもあると便利な機能があるります。

Wi-FiやBluetooht接続

カメラで撮った写真はケーブルやメモリーカードを経由してパソコンとやり取りしていましたが、ケーブルを抜き挿ししたりメモリーカードを抜き挿ししたり、ケーブルを持ち歩いたりかなり面倒です。

最近では、Wi-FiやBluetooht接続でパソコンやスマホにワイヤレスで転送できる機能も出てきました。

とても便利な機能なので、購入する際にWi-FiやBluetooht接続できるか確認すると良いでしょう。

液晶のチルト機能

今までの液晶はカメラに固定されていたのですが、最近では液晶部分が稼働するようになっています。

ローアングルで撮影できるように液晶部分が上に向いたり、自撮り用に液晶が前面まで見えるようになる機種もあります。

可動範囲や角度が機種によってかなり違うので、自分に合った可動をするものを選びましょう。

おわりに

ここで紹介したスペックはカメラのほんの一部です。

他にも様々なスペックがあり、それらも考慮する必要があるのですが、ここで紹介したものを理解できれば、他のスペックも分かりやすくなるはずですよ!

続きの記事 → 【保存版】デジタル一眼カメラ一式を揃えるのに必要なモノと価格

デジタル一眼の選び方

デジタル一眼に関する記事をもっと見る>>

役に立ったらこの記事のシェアをお願いします

ブログのフォロー・RSS購読は下記ボタンから