ロゴ

【保存版】デジタル一眼カメラ一式を揃えるのに必要なモノと価格

※本ページはプロモーションが含まれています

デジタル一眼

デジタル一眼でキレイな写真を撮りまくるぜ!

と、勢いづいて高めのカメラを購入してしまったのですが、デジタル一眼って本体を買っただけでは撮影できず、交換レンズやクリーニングキットなど、周辺アイテムに結構お金がかかります…。

デジタル一眼が欲しいなと思った当初、20〜30万円ぐらいあれば余裕で一通り揃えられるかと思っていましたが、なぜか予定金額を遙かに超えるとんでもない出費となってしまいました…。

この記事では、僕がデジタル一眼カメラ関連で購入したモノとその合計金額を紹介します。

これからカメラをはじめたいという人に、どんなものが必要でいくらぐらいかかるかの参考になればと思います。

新しく購入したものは随時追加しています。基本的な文章はこの記事を書いた当時のものなので、現在の使用額と違うものがありますが、執筆当時の心境を読んでもらいたいのでそのままにしています。

カメラ本体

α7S Ⅱ

まずはカメラ本体。

動画も撮りたいので、一眼カメラの中でNO1の動画撮影能力を持っている「ソニーのフルサイズミラーレス一眼 α7SM2」を購入。

定価は税込365,990円。購入は楽天 の最安値店で税込290,900円で買いました。

この時点で既に想定予算いっぱいまで到達してしまった…。

商品名購入金額定価
[t t="α7SM2" a="B015HANCH0"]290,900円365,990円

カメラの価格はメーカー毎にまとめてあります。カメラ本体の価格相場を知るのにお使いください。

交換レンズ

交換レンズ

フルサイズの一眼カメラを選んでしまったので、フルサイズ対応のレンズの値段も高いことになってしまいました…。

また、純正のレンズを選んでしまったのも出費がかさんだ原因です。

12-24mm、24-70mm、70-300mmと一通り揃えたのに加え、55mmの単焦点レンズ1本の計4本を購入。

SEL1224G

FE 12-24mm F4 G

商品名購入金額定価
[t t="SEL1224G" a="B073GVBGYQ"]171,984円237,600円

SEL2470Z

Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

商品名購入金額定価
[t t="SEL2470Z" a="B00FYOF8SQ"]105,000円136,080円

SEL70300G

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS

商品名購入金額定価
[t t="SEL70300G" a="B01EMGMTLU"]129,422円183,600円

SEL55F18Z

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

商品名購入金額定価
[t t="SEL55F18Z" a="B00FYOF61K"]83,800円106,920円

途中集計

撮影に必要不可欠なカメラとレンズでの途中集計です。

※全て税込金額

商品名購入金額定価
[t t="α7SM2" a="B015HANCH0"]290,900円365,990円
[t t="SEL1224G" a="B073GVBGYQ"]171,984円237,600円
[t t="SEL2470Z" a="B00FYOF8SQ"]105,000円136,080円
[t t="SEL70300G" a="B01EMGMTLU"]129,422円183,600円
[t t="SEL55F18Z" a="B00FYOF61K"]83,800円106,920円
合計781,106円1,030,190円

( ゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシゴシ

  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

今計算してマジで↑な顔になりましたw

そうか…78万も既に使っているのか…。

定価は100万超え。

カメラの恐ろしさの片鱗を味わったぜ…。

SEL1635GM

FE 16-35mm F2.8 GM

追加でSONYレンズの最高峰GMシリーズのレンズを買ってしまいました。今までのレンズを超越する価格にびっくり…。

見事にカメラ本体とレンズだけで100万円を突破しました…。

商品名購入金額定価
[t t="SEL1635GM" a="B074371VV4"]236,800円318,600円

レンズフィルター

SEL2470ZとSEL55F18Zはレンズフィルターをつけています。

SEL1224Gはフィルターがつけられないので装着せず。

商品名購入金額定価
[t t="CF-XCPRLG67 67mm " a="B00LUGMWWW"]1,463円1,463円
[t t="Kenko NEO 49mm" a="B00HYOUSD4"]1,109円2,160円


C-PLフィルター

水面の反射やガラスの反射、風景のかすみを取り除いてくれるC-PLフィルター。

SEL55F18ZとSEL70300G用に買いました。

商品名購入金額定価
[t t="PLフィルター 49mm" a="B001XXA5WG"]7,384円12,960円
[t t="PLフィルター 72mm" a="B001XXA60W"]10,100 円20,520円


追加でSEL1635GM用に、GMレンズに恥じない最高のC-PLフィルターを買い足しました。

商品名購入金額定価
[t t="ZX C-PLフィルター" a="B0757L8LCC"]16,407 円17,658円

NDフィルター

滝の流れを滑らかにするなど、長時間露出をするにはカメラに入る光の量を減らしてくれるNDフィルターが必要です。

価格は高いですが、フィルターのリング部分を回せば光量を調整できるKenko バリアブルNDフィルターを購入しました。

商品名購入金額定価
[t t="バリアブルNDフィルター" a="B005E65BP4"]44,962円70,200円

ステップアップリング

フィルターはレンズ径に合わせて買わないといけないのですが、レンズごとに買いそろえると大変な金額になってしまいます。

ステップアップリングを使えばフィルターより小さい径のレンズに対応できるので経済的かつフィルターの枚数も減らせて持ち運びに便利です。

商品名購入金額定価
[t t="ステップアップリングN 49-82mm" a="B00AFR1BWE"]851円1,404円
[t t="ステップアップリングN 72-82mm" a="B00AFR2FHE"]851円1,404円


フィルターケース

フィルターや

商品名購入金額定価
[t t="フィルターケース" a="B06XZ26MXD"]1,790円1,790円

撮影補助機材

ブラシレスジンバル

動画撮影も行いたいのですが、一眼カメラの形状だと動画が撮りにくいです。

そこで動画撮影がしやすくなる機材も購入しました。

カメラハンドル

ローアングルの動画を撮るために購入。

ローアングル撮影機材として「カムキャディー カメラハンドル・スコーピオンEX」が有名ですが、税込7,560円(2017年10月現在Amazonの価格)となかなかのお値段だったので、試しに格安の「R-STYLE スタビライザーハンドル グリップ ライト付モデル (ブラック)」税込1,580円を購入してみました。

自分の腕次第で手ブレを抑えられるかと思いましたが、全くダメダメだったので使用を断念orz

商品名購入金額定価
[t t="ハンドル グリップ" a="B019MNCQ7K"]1,580円1,580円

ブラシレスジンバル H2-45

手ブレが無い動画が撮影できるブラシレスジンバルのPilotfly H2-45購入。

恐ろしく滑らかな動画が撮れて感動しています。

手持ち撮影とこんなに違いますからね。

ですがお値段税込131,760円。

精密機械なので設定サービス(税込22,000円)も頼みました。

設定ミスって暴走したときは「終わった」と思いましたよw

その後なんとか復帰して使えています。

商品名購入金額定価
[t t="H2-45" a="B073PTV9ZT"]131,760円131,760円
H2-45設定サービス22,000円22,000円

アルカスイス互換クランプ

カメラの底面にアルカスイス互換のプレートをつけているので、三脚やH2-45に簡単につけられるように2つ購入。

中華製の安物ですが、十分使えています。

商品名購入金額定価
[t t="クランプ" a="B06XHGCHSJ"] × 21,900円1,900円

三脚

三脚も、夜景や星空を撮ったり、タイムラプスや特殊な写真を撮影したりするのに必須です。

僕はなるべく荷物をコンパクトにしたいので、軽量コンパクトなUT-653を購入しました。

商品名購入金額定価
[t t="UT-653" a="B00ZA1JYO2"]19,000円21,800円

カメラアクセサリ

カメラを便利に使うためのアクセサリ。便利なモノがあって目移りしてしまいます。

バッテリー

SONYのアフラシリーズの欠点がバッテリーの消費が速いこと(ミラーレス一眼の宿命だが…)。

その証拠にα7S2には最初からバッテリーが2個ついてます。

しかし、付属の充電器ではバッテリーが1つしか充電できない…。

2つ同時に充電できるスタンドを買ったらなぜか2個バッテリーがついてきました。

純正のリチャージャブルバッテリーパック NP-FW50はAmazonでも1個6,631円なのに、充電器とバッテリー2個ついて2,560円。お得。

商品名購入金額定価
[t t="急速デュアル充電器" a="B06ZYJRZJJ"]2,560円2,560円

SDカード

Transcend SDHCカード UHS-I U3の32GBのを購入。

撮影したらその日のうちのパソコンに移してフォーマットすれば良いかと思い32GBにしましたが、動画を撮るならもう少し容量増やした方が安心かなと思ってきています。

商品名購入金額定価
[t t="SDHCカード 32GB" a="B00J3KA904"]3,980円6,800円

ピークデザイン キャプチャープロカメラクリップ

ザックにカメラを固定できるピークデザイン キャプチャープロカメラクリップが超便利です。

ネックストラップだと歩いたときにブラつくので登山などに不向きですが、キャプチャープロを使うとザックに固定できるのでかなり安定します。

取り外しも便利。

後述するモンベルのウエストバッグと組み合わせると、立ったままその場でレンズ交換ができて便利です。

商品名購入金額定価
[t t="キャプチャープロ" a="B00OY5UMD2"]8,881円11,664円

ロングクランピングボルトセット

キャプチャープロのネジが短く、登山用のザックだと装着できないとの情報があったので、ロングクランピングボルトセットも併せて購入しましたが、僕のザックには問題なくついてしまい買う必要が無かったですorz

商品名購入金額定価
[t t="ロングクランピング" a="B00H7KU2N6"]1,198円1,404円

ピークデザイン キャプチャーV3

上記で紹介したキャプチャープロの新バージョン。

小さく軽くなって装着も滑らかになったので超満足していますが、幅が5.3cm以上のストラップには付けられないので注意が必要。

商品名購入金額定価
[t t="キャプチャーV3" a="B07818LB9D"]8,835円9,720円

ピークデザイン リーシュ カメラストラップ

カメラストラップは伸ばしたり縮めたりが簡単にできるストラップ「ピークデザイン リーシュ カメラストラップ」を使っています。

ストラップを使わないときはアンカー機構で簡単に外せるのもとても便利です。

キャプチャープロを使っていたら必要ないのですが、海外とかスリなどに気を配る場合はリーシュをたすき掛けしてキャプチャープロを使用しています。

商品名購入金額定価
[t t="カメラストラップ" a="B07258TNZD"]5,832円5,832円

カメラバッグ

モンベル ウェストバック

カメラを持ち運んだり、レンズを持ち運んだりするには専用のバッグがあると便利です。

自分の使い方に合わせたバッグが良いので、この辺は使いながら変更する可能性があります。

ロープロ フォーマット

僕はザックにカメラを入れて撮影場所まで移動するので、ザックに入れても大丈夫なように、レンズ付きのカメラがピッタリ入るLoweproのフォーマット TLZ20が安く、品質も良かったので購入しました。

しかし、SEL2470Zをつけたサイズでピッタリなモノを買ってしまったので、その後にSEL70300G、SEL1224Gという大きいレンズを買ったら入らなくなってしまいましたorz

この辺は自分の使い方をもう一度考えて新しく購入するかもしれません。

商品名購入金額定価
[t t="Lowepro フォーマット" a="B00HEZFL6M"]1,640円3,564円

モンベル カメラウエストバッグ

レンズを入れるのに、ウエストバッグ式の「mont-bell カメラウエストバッグ」を使っています。

キャプチャープロでカメラを固定すると両手が開くので、ウエストバッグに入れているレンズを簡単に付け替えられて便利です。

商品名購入金額定価
[t t="カメラウエストバッグ" a="B003I1FNU0"]7,452円7,452円

ピークデザインエブリデイバックパック30L

撮影機材が増えてきたので、ひとまとめで運べるバックパックを探したところ、ピークデザインエブリデイバックパックを発見。

バックパックなのにレンズ交換がしやすいなど、機材を運ぶ以上の性能が素晴らしいです。

商品名購入金額定価
[t t="エブリデイバックパック" a="B01M6C2Z91"]37,800円42,120円

カメラ・レンズ、保管メンテナンス用品

ドライボックスレビュー

カメラは精密機械なので、適切な保管とメンテナンスが欠かせません。

特に湿度は天敵で、レンズにカビが生える原因になります。

ナカバヤシ キャパティ ドライボックス 防湿庫

レンズ保管庫は電動で除湿する除湿ケースなどがあるのですが、高すぎるので「ナカバヤシ キャパティ ドライボックス 防湿庫 」で管理しています。

湿度計もついているので、ボックス内の状態がわかりやすいのが良いです。

室内の湿度が高くても、このボックス内はレンズ保管に最適な40〜50%の湿度をしっかり保ってくれています。

ただ、AmazonだとAmazonプライム に入っていないと購入できなかったのでとりあえずプライム登録してみたのですが、動画にハマってしまい結局プライム会員を続けいていますw

30日の無料期間キッチリ満喫する方法もありますので、まだAmazonプライム に入っていない人は一度試した方が良いですよ。

商品名購入金額定価
[t t="ドライボックス" a="B000UJ3VCA"]1,2672,037円

HAKUBAの強力乾燥剤 キングドライ

ナカバヤシのドライボックスで除湿するには除湿剤が必要なので「HAKUBAの強力乾燥剤 キングドライ」を使っています。

12個入りで420円なので、ボックスの中に4つ放り込み中。

除湿力に問題はありません。

商品名購入金額定価
[t t="HAKUBAの強力乾燥剤 キングドライ" a="B000WMC57M"]420円1,231円

タニタ デジタル温湿度計

レンズのために湿度を気にするようになってから、部屋の湿度も気にするようにしました。

そのために100均の湿度計を購入したのですが、湿度が80%から下がらず明らかに表示がおかしかったので、タニタのちゃんとした湿度計を購入。

1%単位で見やすくしっかり表示してくれています。

商品名購入金額定価
[t t="デジタル温湿度計" a="B010CK55CA"]1,054円2,160円

カメラクリーニングキット

カメラやレンズをクリーニングするセットはいろいろあるのですが、9点セットそろってハードケース付きのものを購入しました。

クリーニング用品って細々していてバラけるのでハードケース付きが良いです。

商品名購入金額定価
[t t="カメラクリーニングキット" a="B071JBJQ26"]1,890円1,890円

クロス

カメラやレンズをグイッと拭くのにクロスがあると便利です。マイクロファイバークロスがよく使われますが、繊維メーカー大手の東レが開発した「トレシーハイソフト」が汚れもよく落ちて、洗って使い回せるのでオススメです。

商品名購入金額定価
ハイテククロス864円864円

レンズクリーニングティッシュ

レンズクリーニングに液体タイプの洗浄液を使うと、クリーニングシートにしみこませたり、飛行機の機内に持ち込むときに気を遣うなどちょっと面倒です。

レンズクリーニングティッシュを使えば、ティッシュに洗浄液が染みこんでいて使い捨てできるので便利です。

商品名購入金額定価
[t t="レンズクリーニングティッシュ" a="B072M79MH8"]883円883円

編集ソフト

写真や動画は編集ソフトがあると表現の幅が広がり更に楽しくなります。

Photoshop + Lightroom

画像編集ソフトのPhotoshopとRAW現像ソフトのLightroom。

僕の中でPhotoshopというと10万円以上する化け物級のソフトですが、クラウドになることで月々980円(税抜)で使うことができます。しかもLightroom付き。

LightroomはRAWファイルの現像ソフトですが、写真管理機能も充実しています。

Lightroomを使うことでiPhoneとデジタル一眼で撮った写真を一元管理できるようになり、長年の悩みが解決しました。

注意が必要なのが、月々980円をうたってますが契約は年単位ということです。

僕は写真管理をLightroomに任せてしまっているのでもう解約することはまずないですがね。

商品名購入金額定価
[t t="Photoshop Lightroom" a="B00M3X5STU"]11,760 円/年11,760 円/年

Premiere Pro

プロ用の動画編集ソフト。

こちらも以前は10万以上していたソフトですが、月々2,180円(税込 年間契約の場合)で使うことができます。

WindowsムビーメーカーとMacのiMovieと比べると遙かにできることが多く、操作画面は複雑ですが、慣れればやりたいことが簡単にできるのが素晴らしいです。

商品名購入金額定価
Adobe Premiere Pro CC28,252 円/年28,252 円/年

Amazonでの販売はありません。

その他便利アイテム

他にもカメラ関連用品で便利なアイテムも購入しました。

カメラグローブ

冬の写真撮影に手袋は必須です。普通に寒いだけで無く、カメラや三脚も冷たくなりますからね。

商品名購入金額定価
[t t="Grip Hot Shot II" a="B077JYG1KK"]4,460円4,460円

パーマセルテープ

本物のパーマセルテープは高くて大きいので、マスキングテープで代用していますが、問題なく快適に使えています。

H2-45の電源が勝手に入らないようパーマセルテープで固定しているのですが、我ながらナイスアイデアでした。

商品名購入金額定価
[t t="カモ井加工紙のマスキングテープ" a="B00DHZP1FY"] × 2400円480円

100均のネックピロー

カメラの底にプレートをつけると、机に置いたときにガタつきます。

僕の場合はキャプチャープロのアルカスイス互換プレートを常に装着しているのでかなり不安定です。

何か良い物は無いかと探していると、100均でネックピローを発見。

ガムテープで固定できることで最高のカメラを置く台が完成しました。

商品名購入金額定価
ネックピロー108円108円

書籍

独学でデジタル一眼を使いこなすのはまず不可能です。

ネット上にもいろいろ情報はありますが、断片的で偏った知識になってしまいます。

勉強するのに一番手っ取り早いのは、やはり本です。

体系的にしっかりまとまった本があると、自分の疑問が解決できたり、知らない撮影方法が発見できて面白いです。

僕が手に入れた本はこちら。

商品名購入金額定価
[t t="世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書" a="B00BH772VK"]1,944円1,944円
[t t="写真総合" a="4295002275"]3,974円3,974円
[t t="完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼構図テクニック事典101+" a="4295000604"]1,728円1,728円
[t t="完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼撮影テクニック事典101+" a="4295000590"]1,728円1,728円
[t t="超絶写真術" a="4295001295"]1,944円1,944円
[t t="心を震わせる ドラマチック写真術" a="4295000256"]1,814円1,814円
[t t="ソニー α7R II & α7S II パーフェクトガイド" a="4844380397"]2,160円2,160円
[t t="Photoshop スーパーリファレンス CC" a="4800711576"]2,570円2,570円

書評も全部書いています。

合計金額

購入したアイテムのまとめです。(購入したら追加しています。)

商品名購入金額定価
[t t="α7SM2" a="B015HANCH0"]290,900円365,990円
[t t="SEL1224G" a="B073GVBGYQ"]171,984円237,600円
[t t="SEL2470Z" a="B00FYOF8SQ"]105,000円136,080円
[t t="SEL70300G" a="B01EMGMTLU"]129,422円183,600円
[t t="SEL55F18Z" a="B00FYOF61K"]83,800円106,920円
[t t="SEL1635GM" a="B074371VV4"]236,800円318,600円
[t t="CF-XCPRLG67 67mm " a="B00LUGMWWW"]1,463円1,463円
[t t="Kenko NEO 49mm" a="B00HYOUSD4"]1,109円2,160円
[t t="PLフィルター 49mm" a="B001XXA5WG"]7,384円12,960円
[t t="PLフィルター 72mm" a="B001XXA60W"]10,100 円20,520円
[t t="ZX C-PLフィルター" a="B0757L8LCC"]16,407 円17,658円
[t t="バリアブルNDフィルター" a="B005E65BP4"]44,962円70,200円
[t t="ステップアップリングN 49-82mm" a="B00AFR1BWE"]851円1,404円
[t t="ステップアップリングN 72-82mm" a="B00AFR2FHE"]851円1,404円
[t t="フィルターケース" a="B06XZ26MXD"]1,790円1,790円
[t t="ハンドル グリップ" a="B019MNCQ7K"]1,580円1,580円
[t t="H2-45" a="B073PTV9ZT"]131,760円131,760円
H2-45設定サービス22,000円22,000円
[t t="クランプ" a="B06XHGCHSJ"] × 21,900円1,900円
[t t="UT-653" a="B00ZA1JYO2"]19,000円21,800円
[t t="急速デュアル充電器" a="B06ZYJRZJJ"]2,560円2,560円
[t t="SDHCカード 32GB" a="B00J3KA904"]3,980円6,800円
[t t="キャプチャープロ" a="B00OY5UMD2"]8,881円11,664円
[t t="ロングクランピング" a="B00H7KU2N6"]1,198円1,404円
[t t="キャプチャーV3" a="B07818LB9D"]8,835円9,720円
[t t="カメラストラップ" a="B07258TNZD"]5,832円5,832円
[t t="Lowepro フォーマット" a="B00HEZFL6M"]1,640円3,564円
[t t="カメラウエストバッグ" a="B003I1FNU0"]7,452円7,452円
[t t="エブリデイバックパック" a="B01M6C2Z91"]37,800円42,120円
[t t="ドライボックス" a="B000UJ3VCA"]1,2672,037円
[t t="キングドライ" a="B000WMC57M"]420円1,231円
[t t="デジタル温湿度計" a="B010CK55CA"]1,054円2,160円
[t t="カメラクリーニングキット" a="B071JBJQ26"]1,890円1,890円
ハイテククロス864円864円
[t t="レンズクリーニングティッシュ" a="B072M79MH8"]883円883円
[t t="Photoshop Lightroom" a="B00M3X5STU"]11,760 円/年11,760 円/年
Adobe Premiere Pro CC28,252 円/年28,252 円/年
[t t="Grip Hot Shot II" a="B077JYG1KK"]4,460円4,460円
[t t="カモ井加工紙のマスキングテープ" a="B00DHZP1FY"] × 2400円480円
ネックピロー108円108円
[t t="世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書" a="B00BH772VK"]1,944円1,944円
[t t="写真総合" a="4295002275"]3,974円3,974円
[t t="完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼構図テクニック事典101+" a="4295000604"]1,728円1,728円
[t t="完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼撮影テクニック事典101+" a="4295000590"]1,728円1,728円
[t t="超絶写真術" a="4295001295"]1,944円1,944円
[t t="心を震わせる ドラマチック写真術" a="4295000256"]1,814円1,814円
[t t="ソニー α7R II & α7S II パーフェクトガイド" a="4844380397"]2,160円2,160円
[t t="Photoshop スーパーリファレンス CC" a="4800711576"]2,570円2,570円
合計1,426,461円1,820,492円

デジタル一眼を購入し、そこから周辺アイテムを揃えたら2ヶ月で1,052,958円(執筆時当時)使いました。

ちょっと何言ってるか分からないですね…。

種類別に分けるとこんな感じです。(執筆時当時)

カメラ + レンズ781,106円
カメラ関連アイテム60,218円
編集ソフト40,012円
書籍17,862円
ジンバル153,760円

カメラとレンズ

やはりカメラとレンズが781,106円と圧倒的な金額になっています。(執筆当時)

ここを抑えられたらもっと安くデジタル一眼で撮影を始められますね。

カメラ関連アイテム

カメラとレンズの他のアイテムで60,218円使っています。(執筆当時)

細々と必要なものがありますが、カメラとレンズの他に5〜7万円ぐらい見積もっていると良さそうです。

編集ソフトと書籍

編集ソフトと書籍は必要に応じてですね。

Photoshop + Lightroomはあった方が良いです。

本は「写真総合」「完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼構図テクニック事典101+」「完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼撮影テクニック事典101+」の3冊(合計税込7,430円)をオススメします。

この3冊でカメラの基礎的な知識と撮影に必要な応用知識を満遍なく学べますよ。

ジンバル

映像もやりたい場合はあるとメッチャ便利です。

手持ちの撮影では絶対に撮影できない映像が撮れますからね。

少しでも安くするために

ここで紹介した商品の定価を合計すると1,329,589円で、実際に使ったお金は1,052,958円と、276,631円も安くすることができました。

ネット上で安いものを探しまくった結果です。

その過程で気付いたのですが、大体がAmazon楽天 で買うのが一番安かったです。

数千円程度のアイテムならAmazon。カメラやレンズなど高額なものは楽天で買うのが安かったです。

楽天はAmazonや他の通販サイトより一見高く見えるのですが、ポイントと楽天カードで4%以上還元になるので楽天の方が安くなります。

カメラ関連の楽天ポイントは47,432ポイント付いていました。

5万円近いポイントは大きいですよね。

高額商品を買って実感するのは、クレジットカード決済による1%還元がデカいということです。クレジットカードを使わないで買い物していた過去の自分をぶん殴りたい…。

高い買い物をするときは少しでも安く購入したいですよね。

おわりに

カメラを買うと、いろんなものが次々に欲しくなります。

知識が増えると「あれも必要」「これも必要」と、見境無く買ってしまうんですよね〜…。

改めて計算して目ん玉飛び出ましたよ。。。

でも、旅先で撮影するのは楽しいです!

家に帰ってきてパソコンで確認・編集をするのも楽しいです!

まだまだ思ったような写真や映像が撮れず歯がゆい思いをしていますが、経験知を上げていって自分が満足できるものを撮影していきますよ〜!!
2017年12月1日:SEL1635GMを追加
2017年12月2日:ハイテククロスを追加
2017年12月10日:カメラグローブを追加
2017年12月12日:三脚を追加
2017年12月26日:ステップアップリングを追加
2017年12月27日:C-PLフィルター ZXを追加
2017年12月27日:エブリデイバックパック30Lを追加
2017年12月29日:NDフィルターを追加
2018年1月3日:フィルターケースを追加
2018年1月27日:キャプチャーV3を追加

続きの記事 → Canon(キャノン)のデジカメの価格と主要なスペックを総まとめ