インビザラインを受ける歯科院を決めるときの注意点まとめ
※本ページはプロモーションが含まれていますインビザラインで歯列矯正をしていますが、歯科院選びを失敗したな〜と思っています。
理由は料金と歯科衛生士の対応がいまいちだということ。
これで歯がしっかり動かなかったら最悪ですが、施術件数も多く、腕の評判は良いのでそこは大丈夫だと思います。
この記事では、インビザラインの歯科院選びに失敗した僕が、インビザラインを受ける時の歯科院選びの注意点と、確認のため聞くべきことのまとめを紹介します。
料金について
インビザラインによる歯列矯正は100万円前後かかり、保険も効かないので高額の出費になります。(美容目的でない治療目的の矯正なら医療費控除が使えます)
そして、一見他の歯科院より安く見えても、施術が始まってから事ある毎に料金がかかって想定より遥かに高くなるという事があるので注意が必要です。
全体の料金
歯科院によって料金は違いますが、歯列矯正が終わったときの金額で、税込で90万円〜110万円が適正価格かなと個人的に思っています。
税込100万円を切ったら安いほうだと思いますので、料金以外の部分も納得できれば決定して良い金額だと思います。
基本料金
基本料金だけ見ると、100万円よりはるかに安く施術できるように見える歯科院はたくさんあります。
ですが、基本料金が安い歯科院ほど、検査料や追加の施術料が高く設定され、結局高額になるというケースがありますので注意してください。
表示されている基本金額ではなく、施術後が完了するまでにかかる金額の合計で判断するようにしてください。
僕は施術後にいろいろ追加でかかって損した気持ちになっています。
僕の院の基本料金は税抜990,000円の税込1,069,200円でした。
検査料・カウンセリング料
インビザラインで施術可能か判断したり、インビザラインの説明を受けるときの料金です。
基本無料で行っている院がほとんどですが、3,000〜5,000円ほどかかる院も何件かありました。
僕の行った院は無料でした。
歯のスキャン料
歯を3Dスキャナーでスキャンしたり、粘土のようなもので歯型を取ったりする時にかかる料金。
無料〜5万円前後と、院によってかなり差があります。
基本料金が安いところはスキャン料を高くしていたりするので要注意。
カウンセリングに行った時、「通常は税抜3万円だが、今施術を決めて今日スキャンしたら1万円引きの2万円になる」ということもあります。
その院にすると決めて行っているのならそのままスキャンしてもらって良いですが、まだ決めかねている場合はしっかり断るようにしましょう。
1万円に目がくらんで、他の部分で料金がかかって結局損するということは十分に考えられますからね。
僕の院は無料でした。
追加の施術料
インビザラインの施術には、歯の動きを良くするため、追加でアタッチメントと呼ばれるボッチを歯につけたり、顎を動かすためにゴムかけなどの施術があります。
どれだけの回数施術するかは人によって変わってきますが、最低でもアタッチメントの装着と着脱の2回はあるはずです。
料金は、1回につき無料〜1万円前後の院がほとんど。
僕の院は1回につき税抜8,000円の税込8,400円。
更に、後で知ったのですが、アタッチメントが外れた時に再取り付けするのにも料金がかかるとのこと。
それだとアタッチメントを取れやすくつければいくらでも儲けられるので、追加の施術料は無料の院をおすすめします。
アタッチメントは結構外れますからね。
その他の施術料
インビザラインで最低限必要な施術料は無料のところもありますが、特別な施術はどうしても料金がかかってきます。
料金は1万円前後。
主な料金がかかる施術は下記の通り。
- 歯を抜く
- 歯を削る
- 虫歯などの治療
歯を抜く・削るはカウンセリングの時に分かるはずなので、しっかり聞くようにしましょう。
虫歯に関しては、歯を動かした時に隠れた虫歯が出てくる場合があるので最初のうちはわからない可能性がありますので、後からかかる治療費もあることは知っておいてください。
料金の確認も忘れずに。
リテーナー費用
インビザラインで歯を動かし終わった後、後戻りしないようにリテーナーと呼ばれる保定用のマウスピースを作成し、インビザラインの治療と同じ期間かそれ以上の期間装着することになります。
このリテーナー作成に料金がかかる場合があり、これが意外に高額だったりします。
料金は無料〜6万円前後。
僕の院は「要相談」。
カウンセリング時にリテーナーの話はなく、契約書を後でよく見たら「要相談」の文字が。
インビザライン終了後のことまで考えていなかったので、リテーナー料金は要注意です。
加速装置の費用
インビザラインには、装着期間を縮めるための加速装置があります。
加速装置を使うと、7日交換が5日交換になり、歯の動きが順調なら4日交換にすることもできます。
僕の場合、7日交換が4日交換になり、アライナーが64枚あるので終了まで1年3ヶ月かかる予定が10ヶ月まで短縮されました。
歯科院によって加速装置を扱っていたりいなかったりしますし、扱っていたとしても無料だったり有料だったりします。
価格幅は無料〜15万円前後。結構幅があります。
僕の院は無料でした。
その他の料金
僕が実際に行ったり調べたりした歯科院では上記料金がかかりましたが、院によっては思いもよらない料金がかかりますので、上記料金以外に何かかかるかしっかり聞いておいたほうがよいでしょう。
料金まとめ
インビザラインでは、
- 基本料金
- カウンセリング料
- スキャン料金
- 追加の施術料
- その他の施術料
- リテーナー費用
- 加速装置の費用
という料金がかかります。
歯科院を料金で比較する時は、これらの金額を合計して比較するようにしてください。
僕の場合はこのようになります。(消費税8%込の価格です)
基本料金 | 1,069,200円 |
カウンセリング料 | 無料 |
スキャン料金 | 無料 |
追加の施術料 | 8,400円×2回 |
その他の施術料 | |
リテーナー費用 | 要相談 |
加速装置の費用 | 無料 |
合計 |
リテーナーがいくらになるかわかりませんが、100万円以上払ったのに追加料金がかかるのはいただけないです。
その他の注意点
料金以外の注意点を紹介します。
自宅から近いか
インビザラインの通院は、
- カウンセリング
- スキャン
- インビザラインの受け取り
- アタッチメントの取り付け
- 2ヶ月毎の動きの確認通院
というような通院回数で、ワイヤーで矯正するより通院する回数は少ないです。
しかし、アタッチメントが取れたり予定よりはが動いていない場合など、予定外の所で通院する可能性があるので、いつでも行きやすい場所にある院をおすすめします。
症例数
インビザラインには、年間の症例数によってランクが設定されています。
下から、
ブロンズ | 1以上 |
シルバー | 11以上 |
ゴールド | 21以上 |
プラチナ | 51以上 |
プラチナエリート | 101以上 |
ダイヤモンド | 151以上 |
ブラックダイヤモンド | 401以上 |
というようにランク付けされています。
症例数が多ければ良い院というわけではありませんが、ある程度の判断材料になりますので、できるだけ症例数が多い院をおすすめします。
追加の施術は何回あるか
追加施術に料金がかかる場合、追加の施術が何回あるかしっかり聞いておくべきです。
予約をとるスケジュールにも関わってくるので、追加の施術に何があってどのタイミングで行われるか知っているとスケジュールを立てやすいです。
iTero対応か
インビザラインの歯型は、iTeroと呼ばれる3Dスキャン装置で作成する方法と、粘土のようなものを歯に押し付けて作成する方法があります。
粘土のようなもので歯型を取る場合、口を開けて粘土を押し付け、乾くまでそのままの状態でキツかったり、味がまずかったり、歯型を輸送して3Dスキャンするまでデータ化できず矯正開始まで時間がかかるなど、デメリットばかりです。
iTeroなら、15分ぐらいでスキャンが終わり、即3Dデータになってその場で確認することができます。
予定通りに歯が動かなかった場合、再び歯型を取る必要があるので、スキャンが楽でデータのやり取りの早いiTeroを導入している院が良いです。
医療費控除になるか
インビザラインの治療費は、治療目的の施術なら医療費控除の対象になります。
僕の場合、食いしばりを治すための治療として医療費控除の対象になりました。
歯の見た目を治す美容目的の矯正治療は医療費控除の対象になりません。
カウンセリングをしてもらうことで自分が気づいていない部分で治療対象になる場合があるので、カウンセリングの時に医療費控除の対象になるかしっかり確認しておきましょう。
対象になったら確定申告を忘れずに。
先生や歯科衛生士は話しやすいか
100万円前後の高額出費になるので、細かいところや不安なところまでしっかり聞きやすかったり話しやすい先生・歯科衛生士がいるかどうか確認しておいたほうが良いです。
最低でも2〜3件くらい回ってみると、その歯科院の特徴がわかるので、実際に行って話を聞いて決めるのは重要です。
個人的な見解ですが、歯科医と眼科医のホスピタリティはかなり低く、機械的なやり取りで済ませる人が多いと感じています。
僕が通っている院もそんな感じで、こっちから聞かないと説明しないし、質問が多くなると微妙な空気が流れるのが嫌です。
因みに、脱毛クリニックはホスピタリティが高く、僕が行った3院とも逆に申し訳なく感じるくらい丁寧な対応をしてくれました。
その対応を知っているから、歯科医の対応が更にイマイチに感じるんですよね…。
2年以上の付き合いになるので、先生と歯科衛生士の対応はとても重要です。
おわりに
僕がインビザライン治療を実際にして感じた、インビザラインを受ける歯科院を決めるときの注意点について紹介しました。
矯正完了まで数年かかり、100万前後と高額出費なので、納得できる歯科院で施術したいですよね。
料金のことや不明なところはカウンセリング時にガンガン質問しましょう。
たくさん質問して微妙な対応をされたらその院はやめておいた方が良いという判断材料にもなるので。
続きの記事 → インビザラインを注文してから届くまでの日数。
インビザラインの基礎知識
- 今読んだ記事 → インビザラインを受ける歯科院を決めるときの注意点まとめ
- インビザラインを注文してから届くまでの日数。
- インビザラインの外し方のコツ。イージーリフターと併せて紹介
- インビザラインで歯列矯正にかかる費用の総額(途中経過)